当院について
基本理念
仁康会では、「科学的かつ適正な医療を普及する」をモットーに 以下の基本理念に基づき、医療・介護・福祉のすべての面で皆様に信頼される病院と施設づくりに取り組んでおります。
- 患者様の主体性を医療の原点とします
- 地域に根ざし、患者様の社会復帰を促進します
- 優しさと科学性を統合し、良質の医療を提供します
概要
名称 | 医療法人 仁康会 小泉病院 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 〒729-2361 広島県三原市小泉町4245番地 TEL:0848-66-3355 FAX:0848-66-2838 |
|||||||||||||||||||||||||||||
URL | https://jinkokai.jp/koizumi/ | |||||||||||||||||||||||||||||
理事長 | 谷本 雄謙 | |||||||||||||||||||||||||||||
院長 | 杉江 拓也 | |||||||||||||||||||||||||||||
診療科目 | 精神科 心療内科 内科 麻酔科 歯科 | |||||||||||||||||||||||||||||
精神科病床数 | 392床 | |||||||||||||||||||||||||||||
職員数 | 男性184名 女性204名 (令和3年9月15日現在) | |||||||||||||||||||||||||||||
許可申請事項 |
精神科急性期治療病棟入院料1 60床 精神療養病棟入院料 重症者加算(1) 54床 認知症治療病棟入院料1 50床
【入院料加算】 特殊疾患入院施設管理加算 看護配置加算 看護補助加算(1) 療養環境加算 精神科応急入院施設管理加算 精神科身体合併症管理加算 依存症入院医療管理加算 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算 患者サポート体制充実加算 栄養サポートチーム加算 精神科急性期医師配置加算 救急医療管理加算
【特掲診療料】 医療保護入院等診療料 精神科作業療法 精神科デイ・ケア「大規模なもの」 精神科ショート・ケア「大規模なもの」 薬剤管理指導料 精神科在宅患者支援管理料 治療抵抗性統合失調症治療指導管理料 16列以上64列未満のマルチスライスCT 医療観察通院対象者通院医学管理料 医療観察精神科デイ・ケア 医療観察精神科ショート・ケア 医療観察精神科作業療法 医療観察訪問看護基本料 医療観察抗精神病特定薬剤治療指導管理料 療養生活環境整備加算・療養生活継続支援加算 依存症集団療法3 情報通信機器を用いた診療に係る基準 クラウン・ブリッジ維持管理料 CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー 精神科退院時共同指導料2 重度認知症患者デイ・ケア |
|||||||||||||||||||||||||||||
併設施設 |
精神科デイケア「スカイ」 重度認知症デイケア「くつろぎ」 訪問看護ステーションこいずみ グループホーム「ひめくりの里」「あゆみの里」 「むつみ荘」「なごみ荘」 共同住居「しらたき荘」「いこいの里」「ユーカリの里」 |
|||||||||||||||||||||||||||||
指定 |
広島県精神科救急医療指定病院 広島県地域連携拠点機能病院(統合失調症) 広島県依存症専門医療機関指定施設(アルコール健康障害) 広島県東部ひきこもり相談支援センター 協力型臨床研修病院 |
|||||||||||||||||||||||||||||
臨床実習 |
臨床実習について
当院では、医療機関からの臨床研修医受け入れをはじめ、精神科医療に関わる看護師・作業療法士・精神保健福祉士・臨床心理士育成のための教育機関からの臨床実習を積極的に受け入れています。
|
沿革
昭和21年 4月 | 初代理事長 谷本康子 当地にて谷本医院(内科)を開業 |
---|---|
昭和31年11月 | 谷本医院を廃止し、小泉病院(内科・呼吸器科)38床 開設 |
昭和36年11月 | 精神科病床(62床)を新設 計100床 |
昭和42年 3月 | 医療法人に組織変更し、医療法人 仁康会 小泉病院となる |
昭和47年 5月 | 病棟 竣工(現在解体済) 計272床 |
昭和50年 1月 | 厨房棟・作業棟・職員住宅 竣工 |
昭和53年12月 | 現本館 竣工 |
昭和57年 9月 |
老人センター新設 計415床 リハビリセンター新設 |
平成 2年 4月 | 精神保健法に基づく社会復帰施設 精神障害者通所授産施設 開設 |
平成 6年 4月 |
老人性痴呆疾患治療病棟(50床)老人性痴呆疾患療養病棟(50床)新設 基準看護病床数 315床 計415床 |
平成 7年11月 |
第2代理事長 谷本雄謙 就任 |
平成 8年 7月 |
精神療養病棟(60床)新設 基準看護病床数 255床 計415床 |
平成 8年10月 |
広島県精神科救急医療施設に指定 |
平成 9年 6月 |
新看護に変更 (3.5対1 看護、10対1 看護補助、看護B) |
平成11年 9月 | デイナイトケア スカイ 開設 |
平成12年 4月 |
介護療養型医療施設(50床) 旧老人性痴呆疾患療養病棟(50床) |
平成12年 9月 | 精神科応急入院施設管理加算 算定開始 |
平成13年 5月 |
デイケア スカイ(30人)に変更 途中 省略 |
平成16年 5月 | 医療保護入院等診療料 算定開始 |
平成18年 4月 | 認知症疾患治療病棟入院料(1) 算定開始 |
平成19年11月 | 精神科急性期治療病棟入院料 算定開始 |
平成20年 4月 |
精神病棟入院基本料 15対1 看護補助加算(1) 精神科急性期治療病棟入院料(1) 精神療養病棟入院料 認知症病棟入院料(1) 上記、入院基本料等算定に伴い病床数を405床へ変更 日本精神神経学会「精神科専門医制度研修施設」認定 |
平成20年11月 | 共同住居 「むつみ荘」・「なごみ荘」 竣工 |
平成20年12月 | 療養環境加算 算定開始 |
平成21年 1月 | 共同住居 「しらたき荘」 竣工 |
平成21年 3月 | 特殊疾患入院施設管理加算 算定開始 |
平成21年 6月 |
精神科デイケア大規模 算定開始 精神科ショートケア大規模 算定開始 |
平成22年 4月 |
重度アルコール依存症入院医療管理加算 算定開始 救急医療管理加算 算定開始 |
平成22年10月 | 小泉病院内託児所「つばさ」 竣工 |
平成24年 3月 | 就労継続支援B型事業所 ワークハウスさくら草「製パン所」 竣工 |
平成24年 4月 |
救急搬送患者地域連携受入加算 算定開始 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算 算定開始 |
平成24年 9月 | 広島県東部ひきこもり相談支援センター 受託 |
平成24年11月 | 新棟「西館」 竣工 |
平成25年 2月 | 患者サポート体制充実加算 算定開始 |
平成25年 3月 | 共同住居「いこいの里」 竣工 |
平成27年 2月 |
耐震工事に伴い許可病床数を392床へ変更 【以下内訳】 ・精神科急性期治療病棟1 60床 ・精神病棟入院基本料 228床 ・精神療養病棟 54床 ・認知症治療病棟1 50床 |
平成27年 4月 | 薬剤管理指導料 算定開始 |
平成27年10月 | 三原市認知症初期集中支援チーム設置運営事業 受託 |
平成28年 9月 | 共同住居「ユーカリの里」 開設 |
平成29年 7月 | 訪問看護ステーションこいずみ 開設 |
平成29年 9月 | 精神科急性期医師配置加算 16対1 算定開始 |
平成29年10月 |
共同住居「なごみ荘」 グループホームへ変更 |
平成30年 1月 |
広島県拠点機能病院(統合失調症)に指定 |
平成30年 4月 |
共同住居「むつみ荘」 グループホームへ変更 広島県依存症専門医療機関(アルコール健康障害)に指定 精神科在宅患者支援管理料 算定開始 |
平成30年 6月 |
治療抵抗性統合失調症治療指導管理料 算定開始 医療観察通院対象者通院医学管理料 算定開始 医療観察精神科デイ・ケア 算定開始 医療観察精神科ショート・ケア 算定開始 医療観察精神科作業療法 算定開始 医療観察訪問看護基本料 算定開始 |
令和元年 8月 |
感染防止対策加算2 算定開始 |
令和2年 4月 |
精神科退院時共同指導料2 算定開始 療養生活環境整備指導加算 算定開始 精神科急性期医師配置加算 算定開始 |
令和2年 6月 |
サービス付き高齢者向け住宅 りなさの森(30室) 開設 |
令和2年 7月 |
訪問看護ステーションこいずみ 福山サテライト 開設 |
令和2年 8月 |
重度認知症患者デイケア くつろぎ 開設 |
令和3年 3月 |
16列マルチスライスCT 導入 |
令和3年 4月 |
訪問看護ステーションこいずみ Plus⁺ 開設 |
令和4年 4月 |
療養生活継続支援加算 算定開始 依存症集団療法3 算定開始 情報通信機器を用いた診療に係る基準 算定開始 |